医学研究というと、ミクロの世界に入り込んでその形や物質同士の関係を調べ、生命現象や病気の原因を追究するというイメージが強いのではないでしょうか。
1590年にオランダの眼鏡商、ヤンセン父子が初めて顕微鏡を開発してから400年。今ではミクロの一つの究極である遺伝子の研究が盛んに行われています。人間や病気という複雑な存在でも、細かく刻んでいけば正体が分かるという考えは「(要素)還元主義」と呼ばれます。あまりに狭く深く突っ込んでいくと隣のことも見えなくなるので、「細分化の弊害」とも言われますが、医学研究の王道と思われていることは確かです。こうした研究で病気の原因や成り立ち(病態生理と言います)が分かり、その延長線上に良い治療法の開発があると信じられています。
ところが、必ずしもそうならないのが生身の人間の難しいところです。2000年、英国の医学専門誌「ランセット」に2つの臨床研究が発表されました。
アレルギーで重要な役割を演じている白血球の一種に好酸球があります。ミクロの研究では、好酸球の働きに「インターロイキン」という物質がさまざまな影響を与えていることが分かっていました。それで気管支ぜんそくの治療薬として「インターロイキン」関連物質が期待され、実際の患者さんを対象に臨床試験が行われました。その結果、この治療によって患者さんの血液と痰(たん)の好酸球は減ったのですが、予想に反して気管支ぜんそくの症状は何も改善しなかったのです。
体内のミクロの指標の変化が、本当に生身の患者さんに役立っているかどうかは残念ながら保証されてはいません。細かい部品の寄せ集めではない、自分の命を生きている一人の人間として、患者さんにとって本当に意味のある治療法が開発されるには、細分化を目指す研究とともに、人間自体を対象とする臨床研究や疫学研究の一層の発展が望まれるところです。
(京都大大学院医学研究科教授・中山健夫)
産経ニュース