忍者ブログ
健康食品って?から始まり、いろいろな食品情報・安心して食べられる安全な食材等々をご紹介します!
★ Profile ★
HN:
anshinlife
性別:
非公開
カウンター
アクセス解析
ブログ内検索
最新TB
バーコード
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

~笑う門には「健康」きたる~

●医療現場でも注目を集める「笑い」


ここ数年、世の中はお笑いブームである。
テレビでは次々と新しいお笑い芸人が登場して人気者となり、バラエティ番組やCMで引っ張りだことなっているし、少し前まで古臭い印象もあった落語もブームが到来した。
しかし、笑いが注目を集めるのは、芸の世界だけではない。
実は最近、医学の分野でも笑いの効用に着目した研究が進み、さまざまな病気の予防や改善に役立つことが科学的にも証明されてきている。
実際に治療の一環として「笑い」を取り入れている病院もあるのだ。
そこで今回は、新しい年に福をもたらす願いも込めて、笑いと健康について紹介しよう。

●笑いの種類とメカニズム

まず笑いにはどんな性質のものがあるか、分類方法の一例を紹介しよう。

快の笑い

種類

本能充足の笑い
満腹したときなど本能的な欲求が満たされると現れる
期待充足の笑い
試験に合格したなど、望みが叶ったときの感情的に最も明るい笑い
優越の笑い
失敗をネタにする漫才、権力者をこきおろすなど、あざ笑う笑い。
ストレス解消に役立つ場合も
不調和の笑い
意味を取り違えたときなどの笑い。
喜劇によく登場する
価値逆転・低下の笑い
夏目漱石『我輩は猫である』の猫が人間を笑うなど、本来下の立場にあるものが上にあるものを笑うときのもの

社交上の笑い

種類

協調の笑い 挨拶の笑みなど、相手とうまくやっていきたいことを表す笑い
防御の笑い 苦笑い、いわゆるジャパニーズ・スマイルなど
攻撃の笑い 冷笑、ブラックユーモアの笑いなど
価値無化の笑い 笑ってごまかす、苦笑、笑い飛ばすときの笑い
緊張緩和の笑い強い緊張が緩んだときの笑い 危険が去ったときに思わず出る笑い。ジェットコースターに乗った後の笑いも同じ
弱い緊張が緩んだときの笑い 「なーんだ」と分かったときに思わず出る笑い、くすぐられたときの笑いなど

笑いは、目や耳などから入ってきたさまざまな刺激情報が脳に伝わり発生する。
自律神経にも影響を及ぼす。
たいていの笑いは、副交感神経が活発にはたらくリラックスした状態をもたらす。
「笑うと消化がよくなる」といわれることがあるが、それは副交感神経優位のときには消化器官が活発にはたらくことと関連している。
冷笑などの「攻撃の笑い」の一部でのみ、交感神経の緊張が高い状態にあるのだとか。

●笑いが慢性病を癒す!?

「パッチ・アダムズ」という映画をご存知だろうか。
この映画は、笑いを治療に取り入れた実在の精神科医をモデルにしたものだ。
笑いは、さまざまな病気治療に役立つことが科学的にも証明され、アメリカだけでなく日本でも医療現場にも取り入れられるようになってきている。
その実験例を紹介しよう。

<糖尿病患者の血糖値が低下>
2003年2月、国際科学振興財団の「心と遺伝子研究会」では、吉本興業の協力を得て、2日間に渡りつくば市周辺に住む中高年の2型糖尿病患者21人を対象に、血糖値を測定する実験を行った。
1日目は糖尿病のメカニズムに関する講義を、2日目はB&Bの漫才を聴いてもらった。
いずれも昼食をとった後に講義と漫才を聴いてもらい、さらに食後血糖値をはかった。
すると1日目の空腹時血糖値と食後血糖値の差は平均123mg/dlだったのに対し、2日目は平均77mg/dl。
予想をはるかに超え46mg/dlも低下した。笑いが食後の血糖値を下げたのである。

<リウマチ患者の痛みが軽減>
1995年から2003年にかけて4回にわたり、関節リウマチ患者に落語を聴いてもらい、気分や痛み、神経系・内分泌系・免疫系への影響などを調べる実験が行われた。
ストレスホルモンとも呼ばれるコルチゾール値が基準値の範囲内まで下がる、リウマチを悪化させるインターロイキン-6が劇的に下がる(薬では短時間に下がらない)、さらに実験後1ヵ月程度、患者の体が楽になったり痛みが軽い状態が続いた、などの成果を得た。

<がんへの抵抗力を高める免疫力がアップ>
1991年、大阪のなんばグランド花月で、20~62歳の男女19人を対象に、漫才などを体験してもらう実験が行われた。
このときに調べたのは、がん細胞を殺すナチュラル・キラー(NK)細胞の活性と、免疫力に関わるリンパ球、CD4とCD8の比率。
NK細胞は14人が上昇。免疫力のアクセル役を果たすCD4、ブレーキ役のCD8 も共に正常値に近くなることが分かった。
リンパ球に関する結果は、免疫異常の病気にも笑いが有効であることを示している。

●笑いを健康管理に取り入れよう

このように、笑いは体の中枢にはたらきかけ、病気に対しても有効なことが証明され始めている。
笑いが役立つ免疫異常が原因の病気としてはリウマチのほか、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、膠原病などがある。
健康な人でも、脳が活性化しひらめきがよくなったり、笑ってリラックスすると話の理解力が高まる、ストレスが軽くなる、老化防止などのメリットがある。

お笑い番組を見たり、冗談を言い合ったり、コメディ映画を見る、マンガを読む。笑おうと思えばいくらでもネタはある。
大笑いすれば少々のストレスは吹き飛んでしまう。
また、おかしくなくても笑顔を作るだけでも効果はある。
毎日、笑う習慣をつければ、病気になりにくい若々しい生活を送れるのではないだろうか。
PR
~笑いを薬にするために~

●上手に「笑う」ために


さて、あなたは普段笑っているだろうか。
 「ここ何日も笑っていない」「最後に笑ったのはいつだったのだろう…」なんて、淋しいことになってはいないだろうか。
誰でも赤ちゃんのときは、無償の純真無垢な笑いができたのに、大人になるとなかなか笑えなくなるもの。
笑うことなんて簡単そうだけど、普段から笑い慣れていないと、急にはできないものなのだ。
そんなアナタに必要なのは、「笑う」ための体の外側のトレーニングなのだ!

笑うためのトレーニングその1:顔の筋肉をほぐす

人の顔には表情筋といわれる筋肉があるが、この筋肉をほぐすことで笑いやすくなる。
朝、顔を洗った時やお風呂の時など、鏡を見ながらトライ!

1.口を「あ・い・う・え・お」とゆっくり大きく開ける。
口が裂けそうなくらい思いっきりするのがポイント。
また、「う」の口のまま、左右に動かしてみる
2.鼻の下をぐーっと伸ばしてみたり、顔全体の筋肉を自由に大きく動かす

しばらく行うと、いかに普段顔の筋肉を使っていないかに気づくだろう。
でも、毎日繰返していれば、だんだんほぐれて笑いやすい表情になってくるのだ。

笑うためのトレーニングその2:何はともあれ、大笑いしてみる

思い出し笑いでも作り笑いでもいいが、とりあえずお腹がよじれるほど大笑いしてみる。
これを1分間続けてみよう。
かなり大変なことだけど、笑いから遠ざかっていた人にとっては笑うきっかけをつかむいいトレーニングになる。
同時に、腹筋も鍛えられる。
ただし、このトレーニングは個室など、ひとりになれる空間で行おう。
他人が見ると、ちょっと不気味かも(笑)。

●内面から笑うトレーニングも

もちろん、形だけ笑っても効果は薄い。
不自然な笑いはかえって不気味になるだけだ。
究極は、自然な笑い。
外側の笑いトレーニングができたら、次は内面の笑いトレーニングに挑戦しよう。

笑うためのトレーニングその3:お笑いテレビ番組や落語を聞いてみる

普段、あまりテレビを見ない人でも、娯楽番組や落語、漫才などを見てみよう。
そして、おもしろい時には遠慮せず、声に出して大笑いしてみよう。

笑うためのトレーニングその4:他の人と笑い話をし合う

友人と「最近あったおもしろ話」を出し合ってみよう。
聞き手だけでなく、話し手も思わず思い出し笑いをしてしまうかも。

笑うためのトレーニングその5:お酒を飲む

アルコールが入ると陽気になる人にオススメ。
ただし、泣き上戸や説教をしてしまうタイプにはこのトレーニングは向かない。
ひとりしっとり飲むのが好きな人でもたまには仲間と和気あいあいと飲んでみよう。

●笑顔に自信がないなら

「笑った顔に自信がなくて、人前で笑えない」という方は、「歯が汚れている」「口臭が気になる」など、自分の口元に自信がない場合がある。
それならまず、歯科医院へ行ってみよう。
口のなかをスッキリ掃除してもらうだけでも、口臭がなくなることもある。
歯の色が気になる人には、健康的に白くする方法もあるので、試してみてはいかが?
~笑いの威力はすばらしい~

●「笑うこと」でがんが防げる!?

笑う門には福来る」と言われるように、怒っているより笑っているほうがいいことがありそうだ、というのは分かる気がする。 
実際、心や体になにか問題を抱えている時には、なかなか心の底から笑えないことが多い。
 「笑う」という行為にはどんな効果があるのだろうか。 
健康な人でも毎日体内でがん細胞が発生している。
「じゃあ、いつかがんになるの!?」と驚くことなかれ!
このがん細胞をやっつけるNK(ナチュラルキラー)細胞という、すごい細胞があるのだ。 
しかも最近の研究で、このNK細胞は「笑う」ことによって増えるという。

NK細胞とは…
白血球の一種。
それまでの免疫的な記憶がなくてもある種の腫瘍細胞(がん細胞など)を破壊することができ、腫瘍が発生するのを防御するはたらきがあるといわれている。

大阪の吉本興業の「グランド花月」で、笑いと健康について行われた実験によると、漫才、落語、新喜劇を見た直後、血液検査を行った結果、18人中14人が、NK細胞の活性値が上昇したそうだ。 
つまり、よく笑う人ほどNK細胞が増えて健康になるということなのだ。

ちなみに、笑い方って関係する?
「笑い」といっても、クスクス笑いからガハハハと大笑いまで、その種類はさまざま。
笑い方も健康に左右するのだろうか。 
意外なことに、「笑う」とNK細胞が増えるという実験では、作り笑いでもOKだそう。 
つまり、心からの笑いでなくても、「笑う」という行為には、健康効果があるということだ。
 「面白いことがないから笑えない」なんて言わないで、まずは笑顔をつくる練習をしてみよう。

●「笑う」と自律神経が変化する

では、「笑う」と体の中ではどんな変化が起きているのだろうか。 
人の体には交感神経、副交感神経からなる自律神経がある。
これは、筋肉を動かす運動神経や物を識別する知覚神経ではなく、内臓の運動や分泌、知覚などを司る神経のことだ。 
交感神経と副交感神経には相反する性質がある。

交感神経
とは…
エネルギーを発散するようにはたらく。
血圧が上がる、瞳孔が広がる、鼓動・呼吸が速くなる、胃腸のはたらきが弱まる、などは交感神経のはたらきによる
副交感神経
とは…
副交感神経は体にエネルギーを蓄えるようにはたらく。
血圧が下がる、瞳孔が収縮する、鼓動・呼吸が遅くなる、胃腸のはたらきが活発になる、などは副交感神経のはたらきによる

交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうと、自律神経失調症などの不安定な状態になってしまうのだが、笑っている時には、これらの神経がバランスよくはたらいているという。
つまり、バランスよくはたらいている=健康的である、ということなのだ。

●まだある!「笑い」による効果

自律神経がバランスよくはたらく以外にも「笑い」による健康効果はある。 
どんなことがあるのか、ちょっと挙げてみた。

・大笑いすれば腹筋や横隔膜が鍛えられる。すると、排便がラクになる
・楽しいことがあって笑えば、ストレス解消になり、その結果便秘や胃腸の痛みなどが、改善される
・ストレスが解消されると、血圧も低下し、結果的に心臓病のリスクを軽減することにつながる
・仕事がはかどる。笑いは人間関係を潤滑にし、イライラしているときよりも仕事の能率をアップさせる
・「笑い」がリウマチなどの病気の回復にも貢献しているよう

コレ以外にも「笑い」による健康効果は、数多く報告されている。
科学的な証明はこれから、というものも多いが、少なくとも「笑い」が健康をもたらすということは、間違いがないようだ。
~快調キープ!の自律神経バランスアップ術~

●基本はやっぱり毎日のリズミカルな生活

自律神経も不規則な生活やストレスには弱いもの。
健康をキープするには、何といっても規則正しい生活が一番!

また、約12時間で交代する交感神経と副交感神経のはたらきからみると、食事の時間も大切。
朝、昼は時間通りに、不規則になりがちな夕食も遅くとも午後8時くらいまでにとるのがベストだ。
食事の内容もビタミンを豊富に、糖分や油分は控えめが基本。


自律神経を整える7つの鉄則

1.
規則正しい生活リズムを心がける。
2.
十分な睡眠をとる。
3.
糖分、油分、アルコールを控える。
4.
イライラ、ドキドキを少なくし、気持ちを平静に保つ。
5.
冷暖房を抑える(外気温との差を少なく)。
6.
病気は早めに治療する。
7.
食事は一定の時間に、夕食は午後8時までにとる。

●忙しい人でも簡単! ちょっとひと工夫のバランスアップ術

ますます忙しさの増す現代。
「わかっていても規則正しい生活は難しい…」といった人も多いはず。
そんな人にオススメなのが、下のようなバランスアップ術。
ひとつでも、できるところからはじめて自律神経を健康に整えはじめよう。

日光を浴びる 陽射しをたっぷり浴びることで体内時計がリセットされ、活動と休息のリズムが生まれる。
朝、起きたときや眠くなりがちな日中にオススメ。
イライラしたら
ホットミルクか
ハーブティーを
ストレスは自律神経の天敵。イライラを抑えるカルシウムをとったり、ハーブティーでリラックスしたり。
また好きな音楽を聞くのも効果的。
ゆっくり大きく
深呼吸
交感神経の緊張は、大きな深呼吸をするだけでもかなり改善されるもの。
ドキドキした後などは、ゆっくり深呼吸を。
ぬるめの入浴 夜の入浴はリラックスのためにも自律神経のためにも価値あり。ぬるめのお湯に浸かることで副交感神経のはたらきが促されるのだ。
眠る1~2時間前くらいに入浴すると、ちょうど体温が下がりはじめ、入眠しやすくもなる。

●一石二鳥の「15分昼寝」もオススメ

昼寝の前にコーヒーを飲み、約15分眠り、目覚めたら外光を浴びる-これは文部科学省の「快適な睡眠の確保に関する総合研究班」がまとめた、午後の作業能率を向上させる“正しい昼寝の方法”。

労働省産業医学総合研究所の調査でも、同じように約15分の眠りが作業効率を高めるとの結果が出ている。
この約15分というのがポイント。
これ以上寝ると、逆に効率が落ちるのだとか。
わずかな時間といえども、効果は大。
実際、血圧が確実に下がることが実験で立証されてもいるのだ。
 「少し睡眠不足かな」と感じた日などは、仕事の能率アップも兼ねて堂々と昼寝してみるのも手。
また、最近は、こんな需要に応えるスペースやサービスもビジネス街に充実してきているよう。
上手に活用してみたい。

~こんな症状ありませんか?~

●夏バテも、実は自律神経のアンバランスが一因

よく耳にするけれど、よくわからない病気。
“自律神経失調症”は、そんな病気の筆頭ではないだろうか。
病気にまでは至らなくても、自律神経のバランスの乱れは、下の表のように、普段の体調不良にも密接に結びついている。
特に夏バテの一因が自律神経の乱れ。
これをバランス良く保つことが、普段から体調を良く保つ秘訣なのだ。

自律神経の乱れによる主な症状

疲れやすい 立ちくらみ
ときどきお腹が痛くなる 頭痛
便秘(または下痢)になりやすい 冷え性
だるい 動悸
疲労感がとれない 顔のほてり
風邪をひきやすい 肩こり
めまい 夏バテ(だるさ、食欲不振など)

●そもそも『自律神経』とは…

『自律神経』とは、簡単に言うと、自分の意志とは関係なく、無意識のうちにはたらいている神経。
私たちが眠っている間も、何かに熱中している間も、滞りなく身体機能がはたらくのは『自律神経』のおかげなのだ。

この『自律神経』には“交感神経”と“副交感神経”があり、主に心臓をはじめとする内臓や血液の流れなどを管理し、呼吸、消化、代謝などのはたらきを調節している。
例えば暑くなると交感神経がすばやく感知してはたらき、汗腺から汗を出して体温を下げる、といった具合。
しかも面白いことに、交感神経と副交感神経はアクセルとブレーキの関係にある。
下の表のように、片方が活動を促し、もう一方が活動を抑制することで、体にちょうど良く調整しているのである。

この交感神経と副交感神経のバランスが何らかの理由でくずれると、さまざまな症状を引き起こすのだ。
では、どのような理由で、自律神経は乱れるのだろうか!?

相反する『自律神経』2種のはたらき

【交感神経のはたらき】 【副交感神経のはたらき】
心臓のはたらきを速める 心臓のはたらきを抑える
血圧を上げる 血圧を下げる
消化を抑制する 消化を促す
排泄を抑制する 排泄を促す

●『自律神経』のバランスは、こうしてくずれる!

自立しているから『自律神経』。
一見、感情や生活とは関係なく、システマチックにはたらいているようにみえても、そこは“神経”。
自律神経は実にデリケートなのだ。
バランスをくずしやすい原因をみてみよう。

生活リズムの乱れ 朝は起床とともに交感神経のはたらきが活発になり、お昼頃ピークを迎え、夕方から夜へと下降。
これとは逆に、朝からお昼にかけて下降線をたどり、夕方から夜にピークを迎えるのが副交感神経。
つまり、脳や体が活発に活動しているときは交感神経がはたらき、休息しているときには副交感神経が はたらくのだ。
この交感神経と副交感神経の入れ代わりは約12時間の周期で繰り返されている。
それが残業や夜更かしなどで休息する時間に休息できず、入れ代わりがスムーズにできなくなると、自律神経は途端にバランスをくずしはじめる。
1日や2日の乱れ であればまだしも、長く不規則な生活が続くと体調不良へと直結するのだ。
イライラ、ドキドキ、ビクビク… ストレスが溜まってイライラ、電車に乗り遅れそうになってドキドキ、上司の八つ当たりがはじまってビクビク…。
これらの激しい感情も、自律神経に影響を及ぼす。
そのときどきは短時間ですんでも、あまり頻繁に繰り返されると自律神経がバランスをくずす原因になるのだ。
もちろんストレスも天敵といえる。
環境の変化 夏に多いのが、これ。
冷房の効いた室内と暑い戸外への出入りが増えるため、自律神経は1日に何度も体温や発汗の調節をしなければならず、いわば過労となってバランスをくずすのだ。
アンバランスな食生活 食事の栄養バランスも大きな原因のひとつ。
特に気をつけたいのが、糖分の摂り過ぎが招くビタミン不足。
さらにアルコールや油分の摂り過ぎなども自律神経のためにはよくない。
病気によることも 更年期障害やうつ病、ホルモンの病気などによって自律神経が乱れることもある。
こうなると体調不良の悪循環に陥っていくので、「少しだるいだけだから…」などと軽くみずに、長引く場合はぜひとも一度、医師に相談してみたい。

★ Link ★
【無添加・無農薬の安全食材】
●Oisix


●朝穫り無農薬野菜

●野菜使用無添加ロールケーキ

●自然食品
にんじんホームキッチン
【農産物・特産物】
●旨いもの探検隊

●福梅本舗の紀州梅干

●ありがた屋NAGANO

●木成り完熟みかん

【体にいいもの♪】
●五穀発芽玄米

●保健機能食品与那国青汁

●乳酸・麹醗酵 活性青汁

●天然オリゴ糖

【手づくりライフ】
●ホームメイド・ケフィア

【その他いろいろ】
●大人気!虎竹の里炭石鹸

●完全無添加の化粧品

●アトピーの乾燥・カユミにさよなら

●天然アミノ酸シャンプー

●天然100%サプリ


Copyright: anshinlife。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Material By mococo
Template by カキゴオリ☆


*忍者ブログ*[PR]
*