「シチューも米粉なら水で溶いて入れればよく、小麦粉のようにバターでいためる必要はありません。カロリーが気になる人におすすめです」。坂本さんがそう言って紹介してくれたのは「シーフードシチュー」。ケチャップでピンクに色づけした春らしい一品だ。また、お菓子を作るときは米粉の量を小麦粉の8割にすればいいという。
兵庫県の学校給食関係者や栄養士会向けに2月に開いた「米粉を使った給食メニュー普及への講習会」では、「米粉入りカレー」や「米粉で揚げた鶏肉の野菜甘酢あんかけ」の作り方を紹介。「ルーを使うよりあっさりしておいしい」「小麦アレルギーのある子供も米粉の揚げ物なら食べられる」と参加者に好評だった。
農林水産省によると、米粉を使った製品の普及状況(新規米加工品原料使用量)は平成17年度は3000トンだったが、18年度は6000トンと倍増。米粉パンを学校給食に導入する学校も増えており、17年度は6063校、18年度は7836校になった。
坂本さんは「小麦と比較すると値段は高いが、国産で安全という点に注目して、家庭でももっと米粉を使ってほしいと」と話している。
産経ニュース